上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
*最近、私設でPSPとDSiの話題がよく出るので取り扱ってみました。
今回の記事は信ON関係ネタではありません。その点をご理解ください。
►今何故、大型化なのか?小型化、軽量化の携帯ゲーム機の流れを逆行する、
ニンテンドーDSi LL(以下DSi LL)
販売2日間で10万台を超えるセールスを記録して、
好調なスタートを切ったそうです。
同じ新型機でも、小型化、ダウンロード販売に特化した、
PSP goと比較すると対照的ですよね。
PSP goはソフトも揃ってはいませんし、まだまだ日本ではDL販売は主流ではないです。
数年早かった試みのような気がします。
一方、DSi LLは着眼点で言えば非常に良いと思います。
►ゲーム世代の高齢化に着目週間ファミ通NO.1098/1099号に
『ニンテンドーDSi LLが愛されるこれだけの理由』
という特集が組まれていました。
理由④に「中高年に人気!」という項目があります。
販売店のデータから購入者の特徴に、中高年の購入者が多いとあります。
これが任天堂が、携帯ゲーム機の大型化に踏み切ったヒントです。
初代ファミコンを現役でしていた世代が、30-40代に差し掛かっています。
電車やバスを利用していると、その世代の方が割とDSやPSPをプレーしている方を見かけます。
40代といえば、老眼が自覚症状として現れると言われる時期でもあります。
大型液晶の採用は視力の衰えるこの世代へのアピールとしては非常に良い戦略といえます。
小型化、軽量化といった流れの中で、
ゲームのプレー世代まで視野に入れた、任天堂の戦略は恐ろしいですよね。
あなたの愛がこのブログを育てます。
1日1クリックお願いします↓
にほんブログ村
スポンサーサイト